今回は「2025年補助金のポイント、支援サービス説明資料ページの設置」についてになります。
2025年補助金のポイント、支援サービス説明資料ページの設置
当社HPにて、「2025年補助金のポイント、支援サービス説明資料ページ」を設置しました。
資料は無料取得フォームにお問い合わせいただくとPDFの資料がダウンロードできるようになっています。
内容ついて見出しを説明すると、令和6年度補正予算の対前年対比の状況、2025年に新設された、成長加速化補助金、中小企業新事業進出補助金、中小企業省力化投資補助金(一般型)、各種補助金の比較表から始まり、生産性革命事業では、ものづくり補助金、小規模事業者持続化補助金、事業承継M&A補助金、IT導入補助金、加えて新設の成長加速化補助金、昨年より始まった、中堅・中小成長投資補助金、既存基金を活用する、中小企業新事業進出補助金、省力化投資補助金(カタログ注文型)、省力化投資補助金(一般型)といった流れの資料となっています。
2025年は予算拡大と共に、各種補助金の公募が年始より適宜出てきています。どの補助金も傾向としては、予算が当てられた初回の公募が最も採択率が高い傾向にあるので、2025年より始まった補助金についてはチャンスといえると思います。
そして、資料の最後には、株式会社壱市コンサルティングのサービス内容と料金表といった構成となっています。
随時公募が始まっていく中で、どの補助金が良いのかなど比較検討していくと良いと思います。
大型補助金の申請サポート
株式会社壱市コンサルティングでは、中小企業診断士のチームで大型補助金の申請サポートを実施しております。
専門分野をもった中小企業診断士のメンバーが揃っており、各業界に適した人材が2~3名体制で責任をもって担当します。
今後公募が出てくるであろう、ものづくり補助金などの大型補助金の申請サポートについても引き続き、先着10社様限定で承っております。
特に2024年は補助金の公募がかなり少なかったことから、2025年の公募ではかなりの数の申請者が予想されます。
本来十分な準備期間の中で申請まで進めらることが望ましいですが、
直前1ヶ月前から始められる方も面談の上、お受けしてきております。
実際に補助金が活用できる事業の取り組みなのか、どの申請枠で進めれば有利なのか、採択されるポイントはどこなのかなど、初回は無料相談を実施しています。
今後大型補助金の申請をご検討の方は、是非お問い合わせいただければと思います。